ヴェルディの肖像画と問われてふと思い浮かぶものは、気難しそうな面持ちに眉までシルクハットを落とした一枚であろう。ジョヴァンニ・ボルディーニによって描かれたそのパステル画は、憩いの家の音楽ホールにレプリカが置かれているが、オリジナルはローマの国立近代美術館が所蔵する。
それに先駆けて描かれたもう一枚のヴェルディがある。同じボルディーニの作品だが、前述のものより僅か(1週間から10日)ばかり前に、同じくパリにある画家のアトリエにて描かれたもの。この油絵こそが後の名画を生むきっかけとなる。
すべてのものにはそれに相応しいタイミングがあるのだろうが、今はこの憩いの家の博物館の壁に掛かるオリジナルがいわば失敗作であったということに因を成す。ボルディーニ自身かなりの歯痛に苦しむ中、過労気味ということもありその日穏やかさを欠いたヴェルディ。それに加えて同席していた指揮者ムーツィオとヴェルディの奥方、ジュゼッピーナの取りとめのないお喋りこそが場の雰囲気に暗雲をもたらしたらしい。
ヴェルディのポートレートはひとまず仕上がったもののかなり神経質なものになってしまい、ボルディーニ、ヴェルディともに納得がいかない。その後、双方の合意の上で描き直すことになる。そして1886年の4月9日、2時間のデッサンを経て、その数時間後に上ったものが2枚目のパステル画ということになる。
画家にとってリベンジとなったパステル画は、パリの万国博覧会をはじめ、ヴェネツィアではじまった展覧会、ビエンナーレなどに出展されながらも、生涯、ヴェルディの手元に届くことはなかった。一方、最初に描かれた油絵は、ボルディーニ本人により1893年にヴェルディに贈られて、憩いの家に収まるまでの間、晩年までサンタ・アガタの自宅に飾られることになる。
憩いの家の博物館には、ブロンズでつくられたヴェルディの胸像も置かれているが、ストレッポーニ夫人のテラコッタ製の胸像とともにナポリ出身の彫刻家、ヴィンチェンツォ・ジェミトの作品。土の特性を生かした、夫人のどこにでもある日常を感じさせる穏やかな作風に比べると、ヴェルディの銅でつくられた表情にはどこか英雄色の漂う、偉業を成し遂げた男の重みを感じるが、それも当然のことであろう。
いずれにしてもこの憩いの家にいて、ここ博物館が、墓所、礼拝堂とともによりヴェルディを感じることのできる神聖な場所であろう。
客人が音楽を楽しめるところといえば、自分たちが演奏をしたり、あるいは生徒のレッスンを行うことのできるレッスン室が地上階、2階にいくつかあり、ピアノや様々な楽器の音、そして歌声が絶えないところに魅力がある。
2階のオーディオ室には個々、また幾人か集って音楽を聴き、オペラなど映像に夢中になっているご老人を見かけることも多く、何ともほのぼのとした雰囲気に満ちているのである。
堂満尚樹(音楽ライター)
Instagram
ぜひご覧ください!
昨年10月に開催した、お家で楽しむオンラインツアー
「ワルシャワのショパンゆかりの地めぐり&コンクールを200%楽しむトーク&ライブ」に続くポーランドのオンラインツアー第2弾!
ポーランドの京都として知られ、世界中からの多くの旅人を魅了しつづける世界遺産の街、クラクフ。
お城や教会などの古都の美しい姿や歴史、食文化や芸術をご紹介するツアー、そして、コロナ禍のいま私たちに問いかける人間が歩んだ歴史・人権・社会について、アウシュビッツ強制収容所で昨夏実際に撮影した映像をご紹介しながら、歴史から学び平和について考えるツアーを企画しております。
詳細は2月中旬、本メルマガ、SNS、ホームページにて発表予定です。
【郵船トラベル クルーズセンターより】
ぱしふぃっくびいなす~ボニンブルーの海へ~
世界自然遺産小笠原オーシャンクルーズ
<2022年4月6日出発6日間>
※東京都在住&在勤の方への耳より情報つき!
今回は、日本クルーズ客船(株)・郵船トラベルから「~ボニンブルーの海へ~世界自然遺産 小笠原オーシャンクルーズ」のご案内です。
・船でなければ行けない自然豊かな島、世界自然遺産 小笠原(父島)へ訪れます。オプショナルツアーにはホエールウオッチングや小笠原固有植物観察もございます!
◆
東京都在住または在勤の方への耳寄り情報!
抽選でご当選者様には通常代金より15%割引があります!(お申込みが必要)
・東京都では、幅広く都民の皆様にクルーズをたのしんでいただき、東京港をより身近に感じていただくために、通常代金よりも低廉な価格を設定した「東京都民クルーズ」を実施されています。
・応募方法は・・・電子メールで件名を「都民クルーズ(ぱしふぃっくびいなす 小笠原クルーズ)応募」と明記し、 申込希望者全員の郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・生年月日・電話番号・客室タイプ・利用人数を明記してcctweb@ytk.co.jp(郵船トラベル株式会社)までご応募ください。応募期限:令和4年2月21日(月)まで★応募結果は、応募した方全員にご連絡いたします。
ツアー詳細はこちら
旅行期間:2022年4月6日(水)~2022年4月11日(月)
(東京都民クルーズ)ツアー詳細はこちら
旅行期間:2022年4月6日(水)~2022年4月11日(月)
音楽・美術の旅 SNSご紹介
フォロー、お友達追加をよろしくお願いいたします!
最新の情報はSNSでも随時ご紹介!
フォロー、お友達追加をどうぞよろしくお願いいたします!
※LINEはスマートフォンからアクセスしてください(パソコンからはご覧いただけません)
♪スタッフブログも折々に発信しています。どうぞご覧ください♪